あけましておめでとうございます。
そろそろ5年目に突入するWebディレクターの堀江です。
僕は毎年12/31に、1年間に撮影した写真の整理・集計を行っています。
今年はどこに行って何を撮ったのか、2TBのハードディスク内を整理しながら懐かしんだりします。また、僕個人としてその年に最もふさわしく象徴的だと思う写真を選んで「今年の10枚」としてインスタグラム的なものに投稿したりもしています。
インスタグラム的なもの上だと10枚しか掲載しておらず、またなぜその写真を選んだのか説明をしていません。
せっかくなのでインスタグラム的なものに掲載した「2024年の10枚」とその補足を説明しながら、僕の1年間を振り返っていきたいと思います。
ついでにレタッチ前の画像も掲載してbefore/afterを楽しんでいきましょう。
ラインナップはこちら
- 葛西臨海公園のひまわりと観覧車
- 沼津港深海水族館
- 名古屋 熱田神宮
- 名古屋 熱田神宮
- 名古屋 名古屋城
- 武蔵境駅の雪景色
- 新宿駅前
- 井の頭公園の桜
- JABOOM(スマホ撮影)
- お昼ご飯(スマホ撮影)
※6,7,8の写真ですが、rawデータもjpgデータも消し飛んでいました。
2TBのハードディスクのどこにもなかったです。
なのでbefore画像が用意できませんでした。
ちなみに
今年の撮影枚数は18,266枚でした。単純計算で月に1522枚、1日当たり50枚写真を撮っていることになります。こいつは他にやることがないんでしょうか。
内訳はこんな感じです。
ミラーレス一眼:11,875枚
スマートフォン:6,391枚
1. 葛西臨海公園のひまわりと観覧車


毎年夏になると、観覧車近くの芝生広場でひまわりが咲き誇ります。これがとても見事なので、毎年見に行っています。こんな感じです。



今年もお盆前くらいだったと思いますが、有給を使っていってきました。
観覧車をバックにひまわりを写すわけですが、この良い位置を探していくのが楽しかったです。
青空、黄色の花、緑の葉で調和のとれた映える色味になっているのも羨ましいですね。

あとベンチで猫が涼んでいたので盗撮してきました。なかなかふてぶてしいですね。よく見るとカメラ目線です。
代表の春木さん曰く「猫は「かわいい」が職業」とのことです。まったくもってその通りだと思います。猫ほど尊い生き物はないのです。
ひまわりの写真を選んだ理由ですが、ひまわりが好きだからです。「好きな花は何ですか?」と聞かれたら僕は桜かひまわりと答えたいです。それくらいひまわりが気に入っています。
ついでにいうとMr.Childrenのhimawariという曲が好きなので、やはりひまわりが気に入っています。
あとクレヨンしんちゃんが好きなので、やはりひまわりが気に入っています。
ひまわりトークに花が咲いたところで、次の写真に行きましょう。
2. 沼津港深海水族館


ここについてはヨンデナで書いています。ヨンデナは2か月に1度書くことになっているのですが、スケジュールが僕の執筆速度に追いついていません。そのうち公開されるでしょう。今回の記事では最小限の写真だけ掲載します。
選んだ理由としては2年前くらいから行こうと思っていて、ようやく2024年に行けたという点と、シーラカンスが好きだからです。サカナクションの「シーラカンスと僕」という曲が好きです。ポケモンのジーランスが好きです。どうぶつの森ででかい魚影を見つけたら、シーラカンスではないかという期待を込めてAボタンを待ち構えたものです。
これだけシーラカンス好きをアピールしておきながら、選んだ1枚は蟹の写真という体たらくです。
昔からそういうところがあります。
シーラカンスの写真もちゃんと撮っています。こちらです。

ちなみに蟹の写真はここの水族館以外にも3000枚くらい取っています。縁あって食用のタラバガニの商品写真を撮る機会がありました。ただ大人の事情で掲載できません。代わりに深海魚水族館の蟹をお届けします。ご賞味ください。
3. 名古屋 熱田神宮


ここから名古屋3連続です。
こちらもヨンデナに書いているので、ご参照ください。
今回は端的に選んだ理由のみご紹介します。
名古屋の写真を選んだ理由としては、バイクの免許をとって浮かれた気分のまま遠くに行ったのがこの名古屋だったからです。片道約350kmという長旅は、免許を取った直後でのぼせ上った状態でなければ行こうと思いません。
僕は写真を編集する際、明瞭度とテクスチャを高めてかっちりとした写真に仕上げることが多いです。
わかりやすく比較画像を出すとこういうことです。


今回は名古屋の午前6時頃というすこしぼんやりとした時間帯、熱田神宮という神域、そんなところを表現したかったので、逆に明瞭度を落としたりしています。後は彩度調整をがんがんにきかせています。
普段はあまりやらない編集を試みたという点から、この写真を今年の一枚に選びました。
僕は写真を撮るよりもむしろ、持ち帰った後の編集を楽しんでいる時が多いです。編集する上で著作権フリーの素材が必要だから、仕方なく自分で撮りに行っているのかもしれません。
なので撮影した写真を加工せずにナチュラルな状態で掲載することはありません。今回は特別です。
4. 名古屋 熱田神宮


この写真を選んだのは前の写真と同じです。以上。
5. 名古屋 名古屋城


名古屋城です。僕は大学受験の科目を「英語・国語・日本史」にしてしまうくらい日本史が好きです。
なので「お城」と聞いてしまうと、日本史選択の血が騒ぎます。どういう風に撮ればいい感じの写真になるか、どう攻めれば陥落させられるのか、考えずにはいられません。王翦将軍と同じですね。
名古屋城の他にも小田原城も見に行きました。小田原城は僕の座右の銘「祿壽應穩」の原典となった北条家のお城になります。豊臣秀吉がこの小田原城を降伏させて、太平の世が来るわけですね。
僕の座右の銘「祿壽應穩」について軽く紹介しておきます。直訳すると
「俸「禄」と「寿」命がまさに穏やかであるべき」ということになります。まあ意味が分からないと思うので、「世界平和」とでも思ってもらって差支えないです。座右の銘もそろそろ見直そうと思っています。
初詣の時は毎年「交通安全」と「祿壽應穩」とだけ祈願するのですが、あわせて8文字しかないのでずいぶん楽です。時間が全くかかりません。
6. 武蔵境駅の雪景色

雪が降るとテンションが上がっちゃいますね。外に出たくてたまらなくなるのは2歳のときから変わりません。柵の上に溜まった雪を手でががががとやって落とすのが楽しいです。雪のたまった傘をくるくると回して振り飛ばすのも楽しいですね。タイヤにチェーンをつけた車が通るときのあの音が心地いいです。
そんなわけでこの日も雪が降るほど寒い中、3時間くらい外を散策してきました。当時三鷹駅(最寄駅です)から南に徒歩35分くらいのところに住んでいた僕は、とりあえず三鷹駅の方に北上し、そのまま電車に乗って武蔵境駅に行きました。




これは近所のサミットです。通行人がいたのでお背中をお借りしました。
電車に乗る前に三鷹駅も撮っています。いつもの三鷹駅とは景色が一変しますね。
武蔵境駅にいったのは、何かのポスターでイルミネーションをやっているという情報を見たのを覚えていたため、雪とイルミネーションのマリアージュが撮れるかもしれないと思い、足を運びました。
残念ながらイルミネーションは数週間前に終わっておりましたので、駅前の写真をとって帰ってきました。
関東にお住いの皆さんはわかると思いますが、雪が降る機会は1年間に1度か2度あるかないかです。そんな貴重な日なので、足をアイスキャンディのように固く冷たくしながら撮り歩いたのも良い思い出です。
そんなわけで今年の1枚に選びました。
7. 新宿駅前

新宿駅周辺は結構いい写真を撮れるところが多いです。
アクセスも日本一良い駅だと思うので、ぜひ行ってみていただきたいところです。
僕はこの日片瀬江ノ島駅で遊んでいました。三鷹に帰るときは、新宿で乗り換える形になります。ちょうど帰るころに雨が降ってきたので、新宿で降りて撮影をすることにしました。




片瀬江ノ島駅でも写真を撮っています。
なんだか伏魔御廚子みたいですね。切り裂かれる前に小田急線で逃げてきました。










選んだ写真ですが、実は複数の写真を合成しています。シャッタースピードの速いものや遅いものを織り交ぜて、こんな感じで複数の写真を撮影しています。それを元に合成し、およそ現実ではあり得ない1枚を作り上げています。
こういう合成は、好きです。
写実的な撮影を基調とした方々からは邪道だと思われるかもしれませんが、僕はかまいません。写真は必ずしも真実を写すわけではないと思います。シュルレアリスムに面白みがあると感じています。




他にも何枚か合成した写真がありますが、お気に入りは駅前の横断歩道のやつです。
8. 井の頭公園の桜

先ほど申し上げた通り、好きな花は桜とひまわりです。当然、井の頭公園の桜も今年の一枚に選ばせていただきました。
井の頭公園は毎年社員の皆さんと花見ついでに散歩します。ただこの写真は後日改めて撮影しに来ています。本気で撮影をするときは一人でないといけません。どうも僕は団体行動が苦手です。会社でお昼ご飯に行くときや、飲み会でお店に移動するときも、端っこや後ろの方で一人ゆったりと歩くのが好きです。自分の歩幅で歩けるというのは幸せなことだと思います。
なので日曜日に撮りに行ったときは人が多く、歩幅を乱されてしんどかったです。









人が多いところで写真を撮るのはあまりしたくありません。邪魔になるからです。気取っていると思われるからです。「写真撮ってる」と思われるからです。
「カメラを持っている=撮影がうまい」のだと勘違いした人が「写真撮ってください」とスマホを渡しに来る時があります。はっきり言ってしまうと、こういう時の写真などは撮影技術がいりません。被写体を真ん中にして、手ブレに気をつけて撮れば誰が撮影しても同じような出来栄えになります。同じような出来栄えになるのであれば、もっと暇そうな人に頼んでくれ、と思わずにはいられません。なので今後も誰かに撮影をお願いしなければいけない状況になったら、積極的にカメラを持っている人に撮影をお願いしに行きましょう。わざわざ休日に一人でカメラをぶら下げて撮影している人なんて、自分に陶酔している暇人ばっかりなのですから。
9. JABOOM(スマホ撮影)


たまに父親の住む神奈川に帰ると、夜ご飯を食べに行った後に近所のバーに連れて行ってもらえます。それがBar JABOOMです。
ここのマスターとは僕が高校生くらいの時からの付き合いです。その時はもちろん未成年なのでコーラを飲んでいました。”堀江と言えばコーラ”と社内では評判でありますが、この時の影響なのかもしれません。コーラ以外だとアルコールを含まないソフトドリンクのカクテルみたいなものも作ってもらいました。
大学に入学する際は、マスターから乗らなくなったロードバイクをもらったりもしました。20歳の誕生日にもここに連れてきてもらい、お酒を飲ませてもらったのも良い思い出です。


これはサイゼリヤの「エスカルゴのオーブン焼き」です。この日はサイゼリヤに行った後、1杯だけ飲んで帰ろうということでJABOOMに訪れました。最初はジンをいただきました。さっぱりして飲みやすいジンでした。その後、興が乗った我々二人は1杯だけ飲んで帰るというスケジュールをリスケし、2杯目のお酒を求めました。ラムがメインのバーなので、ラムでおすすめをお願いしたところ「結局これが一番美味い」と、このお酒を飲ませてくれました。
僕は「お酒が好きだが、お酒には強くない」という大変コスパの良い飲み方に定評があります。この日もサイゼリヤで生ビールを飲み赤ワインを嗜んだ後でいささか酩酊気味です。そんな状態でジンとラムのロックを酌み交わしたので、家に帰ってから大変なことになりました。
ちょっと記事には書けないので割愛しますが、その時の反省と美味しかったラムに思いをはせ、今年の1枚に選ばせていただきました。
10. お昼ご飯(スマホ撮影)


2024年で一番の変化というと、2年間の一人暮らしを終えて祖父母の済む千葉に引っ越したことです。端的にメリット・デメリットを申し上げると
■メリット
・家賃、光熱費の負担が半分くらい減った。
・モニター4枚使って仕事できる。
・祖父母が喜んでくれている。
■デメリット
・東京が遠い。
・コンビニ、薬局以外の用事はバイクじゃないといけない=雨の日はどこにも行けない。
こんな感じです。
さらに追加特典として、祖母がご飯を作ってくれるという破格の待遇があります。
祖母は84歳なのですが、いまだに美容室を続けています。一軒家に併設された美容室で、昔なじみの人が来る程度なので、お昼時はわりと暇にしている時が多いです。そんな余裕をついて、僕はお昼ご飯をお願いするのです。
最近の定番は
・梅のおにぎり
・卵焼き
・ほうれん草の味噌汁
です。
梅のおにぎりは梅干を種と果肉に分けた後、鰹節、わさび、青じそを組み合わせて包丁でたたきます。この作業はなぜか僕がやります。ここまでやるのならおにぎりも自分で作れよ、と良識ある方々は思うかもしれません。しかし祖母は美容室をやる前は定食屋、おむすび屋をやっていました。なので祖母の作るおにぎりはとても美味しいので、自分で握ろうという気が全く起こらないのです。

昔やっていたお店でも、この卵焼きも出していたみたいです。これも大変美味しい。何度も真似してみましたが、まったく同じように作れません。僕はいつまで千葉に住んでいるかわかりませんが、一緒に住んでいるうちに習得したいものです。
そんな今年の変化を象徴する一枚として、お昼ご飯の写真を選ばせていただきました。
10枚目については撮れ高が2枚しかありません。ちょっと寂しいので、僕が浜尚で最近気に入ったメニューを紹介します。
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13298296/


青菜はさっぱりしていて歯ごたえがあるので、思わずお土産に持って帰りたいくらい美味しかったです。お酒もご飯も進みます。
焼きシイタケは見たまんまです。シイタケ好きな人は大好きです。中野さんはシイタケが食べれないので、美味しそうに食べている我々を苦虫を嚙み潰したような表情で見ていました。
是非食べてみてください。
以上










「2024年の10枚」を軸に、たくさんの写真を紹介させていただきました。お楽しみいただけましたでしょうか。
掲載した写真の枚数がかなり多いので、サイトの読み込みが重くならないか心配です。
という声が社内の人たちから上がってくると思ったので、今回「ちょうどいい画像圧縮サイト」を利用しました。

フォルダ構造を維持しながら40枚までまとめて圧縮できます。
今回はエクスプローラーで写真を整理しながら記事を書いていたので、フォルダごとまとめてアップロードできるこのサイトが相性抜群でした。
(40枚を超えたので、2回に分けて圧縮しています。)


これで安心ですね。
1年間に撮影した写真を振り返る記事を書かれる方は、是非ご活用ください。
また1年後にお会いしましょう。それでは皆さん、よいお年を。