
皆さん、日本にはどのくらいの水族館があるのか知っていますか?
日本は世界一水族館が多い国だそうで、その数なんと約130施設(2024年時点)!水族館はよく行きますが、こんなにあるなんて知らなかったのでビックリですね。
それにしても水族館って癒されますよね。癒されない?いやいや、癒されます。これは、なんででしょうかね。
ゆらゆら漂うクラゲや魚に自分の心を重ねているからでしょうか?それとも、私が青が好きで、青い空間に包まれていて幸せに感じるから…?それとも、一緒に行く人が良いから…?それとも…。
なんでもいいですね。失礼しました。
水族館に全然行かない方は、水族館は“どこも一緒”と考えているんじゃないでしょうか?“魚が居て、クラゲがいて、それを見るだけでしょ”って。そんなことないんです。今回は、水族館好きの私がここ3年以内に行った中から 5つ 良かった施設をピックアップしたので、どこも一緒じゃないことに加えて、その施設の見どころを伝えていこうと思います。
1. すみだ水族館

東京スカイツリータウン内の水族館。ペンギンの屋内プールやクラゲの幻想的な展示が特徴で、工夫を凝らした空間づくりが魅力です。
が、見どころはなんと言ってもチンアナゴです。チンアナゴ、可愛いですね。最初に見た時は「これは魚なのか、泳ぐのか、何を食べるのか」気になりました。皆さんはこの生物を見て何を思うのか気になるのでぜひ行ってみてください。「何も思わなかった」以外の感想お待ちしてます。
それと、『純金のチンアナゴ像』も飾られているので行く際は要チェックです。金ピカに光るチンアナゴ像がドーン!と真ん中に置いてあるので存在感はとてつもないです。可愛くて持って帰りたくなりますけど、そこはグッと堪えてください。
2.アクアパーク品川

品川駅からすぐ近くにある、デジタルアートと融合した最先端な水族館です。レストランもあるので館内をゆっくり楽しめます。
ここの見どころはやはりイルカショーです。
プロジェクションマッピングや水のカーテン、音楽を使った豪華な空間演出で、他では味わえない特別なイルカショーを楽しめます。
私は水族館だけじゃなく、美術館やアート展も好きなのですが、まさにこの施設は水族館×アート展と言っていいくらい、光やアートと融合した魚達が見れるので、アート展好きの方にもオススメの施設です。
3. 葛西臨海水族園

東京湾に面した水族館で、「大洋の航海者」をコンセプトにした大型水槽が特徴です。
ここの見どころは迫力満点のマグロ。
2200トンの巨大なドーナツ型水槽で回遊するマグロはとても力強くて、見ていてワクワクします。
最初はその力強く泳ぐ姿に見ていて圧巻されるのですが、よく目を凝らして見てみると1匹1匹顔が違うのです。魚にも個性があるんだな〜と思わされる水族館間違いなしなので、行く際は顔に注目して見てみてください。
また、マグロは泳ぎ続けていないと呼吸ができなくて死んでしまうのですが、生と死の狭間で力強く生きている姿にも色々と考えさせられるので複数人だけでなく1人で行くのもオススメです。
4. 上越市立水族博物館「うみがたり」

新潟県の日本海側にある水族館で、2018年に「うみがたり」という愛称でリニューアルオープンしました。
見どころは、(フィーディングプールにいる錦鯉も捨て難いですが、)やはり360°アクリルガラスの海中トンネル「うみがたりチューブ」です。
まるで自分も水中にいるかのような開放的な気分になれるので、デートだけでなく、“ちょっと魚になりたいな”なんて思った時にもオススメです。
リニューアル前だと、実はここが私の人生で1番行った水族館になります。小さい頃にイルカショーのイルカに触れる体験をして、嬉しくて喜んでいたのを今でも覚えています。かなり思い出深い水族館です。
リニューアルしちゃったけど、リニューアル後もとっても良いので、行く時はぜひ”西澤さんの思い出の水族館なんだな〜”と思い出して欲しいです。
5. 魚津水族館

富山県の魚津市にある日本一古い水族館です。富山湾の深海生物を展示している点や両声類や爬虫類などの魚以外の生物も展示されている点が魅力です。
見どころは4mのリュウグウノツカイの液浸標本で、現物を見るとあまりの長さに驚きます。実際に見に行っていただきたいので写真はお顔のみでお届けします。
タイミングが合えば、館内の大水槽で、ダイバーが魚に餌やりをしているシーンを見ることができます。私の時はたまたま餌やりタイムに行けて、ダイバーさんから手を振ってもらいました。子供だと思われたのか、皆に手を振っているのか、どちらにせよサービス精神大勢なダイバーさんで可愛かったのでかなりオススメです。
また、最後にある「ジャングル」コーナーでは、水辺~樹上に生息する魚・両生類・爬虫類がスロープ状に展示されていて、水中→陸上→樹上へと生き物を登るように観察することができるところも面白いので是非行ってみてください。
休みの日は水族館なんてどうでしょう?
ここまで読んだ貴方、”水族館はどこも一緒”なんてもう思ってないですね?施設によってこんなにも特色溢れるんです。
ついでに気になった水族館はありましたでしょうか?
興味惹かれる水族館があったらぜひ、休日に癒されに行ってみてください。感想待ってます。