ラジオのすゝめ

こんにちは!
これを書いているのは6月の終わりですが、気候が夏です。
もう街中で冷やし中華が始まりまくっていて嬉しい山田です!
夏が終わったら冷やし中華の記事でも書こうかな。

インドア、ラジオに落ち着く

私は暑さが不得意で蝉が嫌いなので、夏は基本的に自宅を守っています。
夏だからという書き方をしましたが、夏に限らず基本インドアです。先日同居人に『インドアだよね…』としみじみ言われました。ただ、何かをインプットしたい…という気持ちが人一倍強い私はアウトドアに動かずとも常に何か情報を欲しています。
そんな時に流行りの番組を見るか〜とか、本読むか〜とか、SNS見るか〜となるわけですね。

先日増田さんの記事でエンタメに構えてしまうというお話がでておりました。

情報に飢えている私もこの感覚はかなり持ち合わせていて、いまいちサバ番や恋愛リアリティショーの流行に乗れなかったり、自分の気分じゃないと薦められたものに踏み込めなかったり…(変にミーハー心も持ち合わせているため、1年越しにハマって世間との温度差に不完全燃焼になることが多々)
大量の情報や流行を受け止めに行かなければ!と、いっぱい飛んでくる情報のボールを捌くキーパーのよう。インドアなのでサッカーはできません。そんな感覚に少々ストレスを感じた私は、ここ2年くらいラジオと共に生活する時間が増えています。
もちろん気分でYoutubeも映画もドラマも観ます。

ラジオのいいとこ

私が普段使っているラジオ系のツールは、

  • radiko
  • Podcast
  • stand.fm
  • Artistspoken

この辺りです。

特にこだわって使い分けているわけではありませんが、いろんなラジオを渡り歩き、時に気分で微課金をしラジオの旅を続けた結果今はこれ+youtubeで落ち着きました。

ラジオのいいところは、作業をしながらも聴けるところと動画やSNSに比べて意気込んで取り入れる感覚が少ないところが一番かなと思います。
それに加えて、時々すごくハッとさせられることがあるのがいいところです。
街中で流れている音楽に、聞くぞ!と思っていないけど「なんか今の音楽めっちゃいいな」と思う時と同じ感覚です。話の内容が突然すごく響く瞬間があります。
そんな感覚で情報を摂取してるのがとても心地よいです。

それと、私は普段手元を動かしPCの画面と向き合って作業していることが多いので耳からの情報は相性がいいです。カフェのちょうどいいザワザワと同じものを感じます。隣の人の会話ちょっとおもろいな、みたいな感じ。

よく聞くラジオ番組をご紹介

私はアイドルも芸人もそうでない色々な方にも興味がある、オールマイティ興味津々人間なので特にこだわりなくいろんなラジオを聴いてみています。ミーハーだし!
特に一風変わったラジオをお勧めできるわけではありませんが、お気に入りの番組を少しだけご紹介💁‍♀️

はちくちダブルヒガシ

私はダブルヒガシが大好きなので、唯一毎週更新を楽しみにしている番組です。お気に入りの回が多すぎて3周はしてます。
二人のおしゃべりからポロッと生まれるワードのセンスがツボ。
最近だと#155が好き。ワンオクソック。時々世の中に苦言を呈してくれますし、ダイエットしてくれますし、同じ話を何回もします。

佐伯ポインティの生き放題ラジオ!

人生ラジオ。
視聴者のお悩みに答えてくれるのですが、マスコットキャラクターみたいなゆるい喋り方でめちゃくちゃハッとさせられることを言ってくれます。うわ〜その考え方なかった〜すげ〜と思うのが嬉しくて聴いてます。
おすすめは#73
どの回も聞けてラッキー🎵と思う言葉が多くて、人生がちょっとだけ豊かになる感じがします。

となりの雑談

これは中野さんにお勧めしてもらった番組なのですが、めちゃくちゃ良くてハマってます。


“喫茶店で隣の席のお客さんの話に耳を傾けるように2人の雑談を聴いてみてください。”

まさにこちらが求めているコンセプトすぎる!!!!!
まさに他人の雑談を聴いている感覚すぎて、聴いている最中はそれな〜って思うのですが、おすすめの回ある?と言われるとあの話どこで聴いたっけ…となります。めっちゃちょうどいい。そのくらいでいい。
EP.112「自分との約束」 が好きでした。

Artistspoken – UBUGOE

【 UBUGOE 】from Artistspoken | staff公式アカウントより引用

◾️Artistspoken

アプリ(+番組ごとに課金)でしか聞けないのですが、さすが有料ラジオ!というコンテンツが揃っている印象です。もちろん内容も。ちょっと踏み込んだ話をしてくれたり。
私は気が向いて聴きたいタイミングで微課金しています。曜日ごとに芸人や俳優、映画監督など様々なアーティストが更新してくれます。
枝優花さんという映画監督の方の回が大好きなので、枝さんの声が聴きたくなった時に聴いてます。
いいラジオに出会うきっかけとして、この人の声好きだな〜と内容・テンションがマッチした時も聞くきっかけになる気がします。

兄弟のラテ欄

ちょっと番外編でYoutubeです。
前段の使っているラジオ系のツールのお話でYoutubeを挙げましたが、こんな感じのYoutubeのことでした。動画だけど、別に画面を見ずに耳だけで聴ける。
ライブの話から最近のトピックス、エンタメについて、たけのこの里かきのこの山か。みたいな“終わりや結論のない話”をダラダラしてくれる感じもめちゃくちゃいい。いつも聴きながら、私も友達とこの会話したいな〜と思います。
もちろん漫才もそんなテンション感なので本当に大好きです。

耳から得る生活

こんな感じで、私はちょうどいいインプットの1手段としてラジオ媒体を愛用しています。
日常と生活に溶け込みながらも、ふとした瞬間に「あの時のあの話良かったな」とか「あの人ああやって言ってたな」とかちょっとした心の拠り所になってくれている感覚があります。
目にみえるものから得る情報も大切ですが、耳から得た情報を想像して、自分なりに解釈して、納得する。それが情報として自分の栄養になって豊かになる。そんな感覚がやっぱり大好きです。またいいラジオに出会ったらシェアします。